【今話題の!】あの事件を経て!仮想通貨との付き合い方!
(更新:2018年02月28日) ズバリ仮想通貨とどう付き合うかを考察します! こんにちは! 元保険会社OLでフィナンシャルプランナーのchieです! コインチェックの事件が起きたのが2018年1月26日でした! 仮想通貨の一種「ネム」(XEM)が ごっそりと何者かに引き出されてお客さんは愕然! そうそう、XMも仮想通貨に対する処置をすばやくしていました。
[続きを読む]
「エンベロープ」をハイローオーストラリアで使ってみよう
(更新:2020年10月28日) NTAA認定テクニカルアナリストの管理人です! 前回とりあげた「エンベロープ」、実際のトレードでの使い方を紹介します! ボリンジャーバンドもそうですが、 バンド系のテクニカルは人によって使い方もさまざまです! ここでは、基本をしっかり押さえて 今後のハイロートレードに個性的に生かしていただくことを目的としていますよ。
[続きを読む]
本当に必勝法なのか!?マーチンゲールの光と闇
(更新:2018年06月28日) こんにちは、ミウラです! バイナリーオプションの攻略法は、 ネットでも数多く紹介されていますが、 なかでもよく目にするのが マーチンゲール法と呼ばれる投資メソッドです! ミウラもバイナリーを始めるにあたっていろいろな記事を読みましたが、 このマーチンゲールを利用した方法について 何度も目にする機会がありました・・・ しかし、マーチンゲールは非常にリスキーな手法であると 警鐘を鳴らしている記事もあります。
[続きを読む]
トレードのときはこう考える!ボリンジャーバンド実戦編!
(更新:2018年02月22日) こんにちは、ミウラです! 移動平均線に続いて、 ボリンジャーバンドについても 基本的な枠組みについて解説してきました! これで一通り、トレードができる材料は揃っているのですが、 それをいざ、実戦に落とし込むとなると、 やはり戸惑う部分やわからない部分が出てくると思います・・・ 理論と実践の間には、慣れや経験で埋めないといけない溝があります。
[続きを読む]
ハイローオーストラリアで使えそうな「エンベロープ」ってなに?
(更新:2020年10月27日) NTAA認定テクニカルアナリストの管理人です! ボリンジャーバンドを知らない人はいないと思います! が、そのお話の前に「エンベロープ」をご紹介します! これまで移動平均線を学んできましたが、 「エンベロープ」はその応用のテクニカルなのです! ちなみに「エンベロープ」のお兄さん(?)がボリンジャーバンドで、 計算式もちょっと難しくなります。
[続きを読む]
バルサラの破産確率をFXで実際にどう使うか
(更新:2018年06月13日) こんにちは! 元保険会社OLでフィナンシャルプランナーのchieです! 「バルサラの破産確率」は ハッキリとトレードの欠点を教えてくれ、素早く改善方法を見つけられます! 今回はこの使い方ですよ('ω')ノ XMのウェビナーでも分析が大切と言ってますよね。
[続きを読む]
バンド系でトレードするならぜひシグナルを追加しよう!
(更新:2018年02月18日) こんにちは、ミウラです! ミウラはハイローオーストラリアで短時間トレードをするときに ボリンジャーバンドをはじめ、 バンドタイプのテクニカルを好んで使っています! しかし、以前にこういうバンド系が苦手な時期がありました・・・ 苦手な理由は、こうぱっとチャートを見たときに、 いまいち流れが見えてこないことです! なぜ、ここで反転したのか、この次はどこで反転するのか、 といったトレンドの節目がまるで見えなかったのです。
[続きを読む]
ハイロートレードする通貨選びは強弱をみましょう
(更新:2020年10月26日) NTAA認定テクニカルアナリストの管理人です! 今年2018年は、昨年動かなかったドル/円は動くのでしょうか? 今回はハイローオーストラリアで、トレードしやすい通貨ペアを選ぶ方法をお教えします! これで、「なんとなく強そうだから上」というトレードを卒業しましょう! FXがメインの方にも有力。
[続きを読む]
移動平均線が物足りない人に!ボリンジャーバンドの使い方は?
(更新:2018年07月05日) こんにちは、ミウラです! 移動平均線と同じくらいメジャーなインジケータといえば、 ボリンジャーバンドじゃないでしょうか! ボリンジャーバンドは見た目で使い方がわかりやすいので、 もしかすると移動平均線より先にボリンジャーバンドから使い始めた、 という人もいるかもしれませんね! ただ、ミウラ的には、ボリンジャーバンドは移動平均線をさらに応用したもの、 移動平均線の延長上にあるもの、というイメージが強いです。
[続きを読む]
GMMAチャートの使い方
(更新:2020年11月12日) NTAA認定テクニカルアナリストの管理人です! この前、GMMAチャートの作り方をお話ししました! 今回は使い方です! ハイローオーストラリアのトレーダーで、 直接GMMAチャートを使っている人はあまり見かけません・・・ が、挑戦してみると意外と使えそうでした。
[続きを読む]
HighLow公式サイト口座開設