更新:2021年04月05日
初心者の味方Tボーンです!
最近、平均足を使っているがうっかりチャート設定を消してしまった!
出し直して、ラインチャートを表示させて再スタートだ!
ローソク足と平均足が重なると見づらいからな!
バーチャートが見えるように「プロパティ」「全般」で「チャートを前面に表示」にしておこう。
このメニューはチャート画面のどこでも右クリックすれば出るぞ!
※ラインチャートの意味(FXDD)(注1)
よく銘柄の相関性というよな。
ドルとゴールドは逆相関するから、
ユーロとゴールドは相関するといわれる。
しかし2020年のコロナ禍からはそのとおりにならないことがある。
ゴールドがドル/円と一緒に上がったりしているんだ。
今はユーロ/ドルの日足を見ているが、ずっと上昇だったのが下がっている。
ハイローオーストラリアもユーロ/ドルをやってみよう。
1.17905ドルの近辺では、
週のはじめに停滞したりレジスタンスになって下がったりしている。
意識される価格帯だと仮定してLOWでいきたい。
それから、ここ数時間はいったん波ができると10分ちかく同じ方向に続くことがある。
3分のハイローで確実に取っていきたいぞ。
1.1789ドルくらいで下がったな。
このとき見逃したのでLOWが出来なかった。
次はHIGHのチャンスがすぐ来るかもしれないと、急遽ボリンジャーバンドを表示したぞ。
ゆっくり上昇していて、ボリンジャーバンドの下限に触ったら上がるかもしれないと思えるな。
ボリンジャーバンドの幅も今の下降で広がったから普段ならここで上昇しやすいんだ。
HIGHを買ったぞ。
もっと短時間の取引よりも値動きがあるはずだからスプレッドにする。
・EURUSD チャートは1分足
・Turboスプレッド
・3分
・high
3分のハイローは途中で転売もできる。
転売可能な間は慎重にチャートを見続けるつもりなんだ。
3分後、転売しなくても勝てたぞ。
あとで気づいたが、ザックリだがトレンドラインにもだいたい合っていたな。
こんなシンプルな考えで充分勝てるハイローオーストラリアは楽しいぞ!
-----------------------------------------------------------
※前回は「向かいやすい価格」について考察した!
「【向かいやすい価格】というのは信頼できるか」
まだの人は読んでくれな!
-----------------------------------------------------------
HighLow公式サイト口座開設
相関性が消えた為替市場でもハイローチャンスはある!
(更新:2021年04月05日) 初心者の味方Tボーンです! 最近、平均足を使っているがうっかりチャート設定を消してしまった! 出し直して、ラインチャートを表示させて再スタートだ! ローソク足と平均足が重なると見づらいからな! バーチャートが見えるように「プロパティ」「全般」で「チャートを前面に表示」にしておこう。
[続きを読む]
【向かいやすい価格】というのは信頼できるか
(更新:2021年03月04日) 初心者の味方Tボーンです! とっても前回は実験トレードが失敗してしまった! Tボーンもはじめは初心者だったんだと振り返るきっかけになったぞ! ポンド/円(GBPJPY)は相変わらず上がっている。
[続きを読む]
レンジ相場トレードの実験は失敗だった!
(更新:2021年02月05日) 初心者の味方Tボーンです! ハイローオーストラリアにも関係ありそうだが、 ファイザー製薬の売り上げはワクチンだけでもすごいらしいな! 150億ドルの予想だそうで、これはドルが上がる一因なのだそうだ! いちおう覚えておいて、Tボーンはいつものポンドを確認するぞ。
[続きを読む]
MACDとOsMA(Moving Average of Oscillator)でハイローチャンスが増える?!
(更新:2021年04月09日) MACDのことはよく知られていますが、 MACDのMACDであるOsMAはあまり使われていないようです! MT4にもMT5にも標準であります! ハイローオーストラリアでは、 できるだけ売買チャンスを増やしたいですが適当にやるわけにはいきません! そこで、この2つをMT5に出しましょう! インディケータを上手に組み合わせると、良いチャンスを数多く絞り込めるので使ってみましょう。
[続きを読む]
個々人の環境で適正値が変わる?フィボナッチアークのスケール設定とは
(更新:2021年04月06日) こんにちは、ミウラです! フィボナッチアークはとても使いやすい指標なのですが、 証券会社やアナリストなどが公表する市場分析ではほぼ、用いられていません! 頻繁に使用されるフィボナッチ・リトレースメントとは大違いです! ※ 上昇トレンド崩れたナスダックはまだ危機脱せず、一時的反発の可能性(ブルームバーグ)(注1) なぜ、フィボナッチアークがこうした分析で用いられないかというと、 フィボナッチアークはスケール(縮尺)の設定のしかたによって、形状が大きく異なるからです。
[続きを読む]
リトレースメントの発展型?フィボナッチアークの正体とは
(更新:2021年03月29日) こんにちは、ミウラです! フィボナッチリトレースメントとは少し異なるアークの使い方を解説しましたが、 使い方に違いはあってもリトレースメントもアークも同じ性質のものです! フィボナッチアークは、リトレースメントに横の広がり(時間の概念)を持たせたアレンジバージョンであり、 リトレースメントを補強したオブジェクトです! そこで今回は、 【フィボナッチアークを利用することで、リトレースメントがどのように補強されるか】 についてお話します。
[続きを読む]
HighLow公式サイト口座開設